Pekoのブログ

世の中のこと

アルクトゥルス人的概念と機能言語学的視点の共通点

アルクトゥルス人より地球人へという本がHappyさんの動画で紹介されていたので、興味が沸き購入してみました。

 

これは、タイトル通り、アルクトゥルス人という宇宙人から、私たち人間に対して発せられたメッセージ内容になっています。

 

本書によると、はるか昔、アヌンナキと呼ばれる宇宙人が、自分たちの存続のために必要な物質(金)を採取するために、地球にやってきたそうです。その採取のために交配によって生み出されたのが人間だとのこと。

 

用を果たしたアヌンナキたちは、帰っていきましたが、未だに奴隷のように「金」を採取し続けているのが、私たち人間で、そうした苦境から人間を救い出すのがアルクトゥルス人の役目だということです。

 

本書を通じて、アルクトゥルス人たちのメッセージをチャネリングした内容が書かれてて、内容的には、先程書いたように、スピリチュアルを信じる人にとっても、かなりぶっ飛んだ内容です。

 

ところが、書かれている内容の一部が私の専門である言語学の観点からも、かなり信憑性が高いものとなっており、今回レビューをするに至りました。

 

気になった部分を以下に引用してみます。

 

テレパシーによるホログラフィ交信を使えば、人類の全歴史も、あなたがたがいま直面している状況も、未来の可能性もまるごと一瞬で伝えることができます。 

 

ここでは、アルクトゥルス人は、言葉ではなく、ホログラフィを使ってコミュニケーションを取っていることがわかります。また、自分が実際に経験していない情景も過去、現在、未来という時空を超えて、伝達できることが示唆されています。

 

私(アルクトゥルス人)の観点からすると、句読点とは、テレパシーのホログラムにおける波動の区切り目のようなものです。あなたがたの道路標識にも似ています。それは今しがた後にしてきたものと、これから入っていくものについて重要な情報を与えてくれます。 

 

さて、ここからが選択体系機能言語学(Systemic Functional Linguisitics、以下SFLと略す)の観点と共通してくる部分なのですが、 SFLでは、「人間が言葉を発する行為は、量子場を区分けする作業」として捉えています。つまり、言語を生成する人物にとって量子場において、最も印象的な部分を言語化することによって、経験として他者に伝えられる形式になるということです。

 

これを換言しますと、「この世の中で起きる、または存在する事象は、もともと何も起こっていないし、何も存在していない」と解釈していることになります。

 

ただ、量子場だけがそこにある、ということになります。

 

と書くと、当然、「いやいや、昨日、車ぶつけられたし、嫌な人間もいるし、嫌な出来事もあるじゃないか」と反論する人もいるかもしれませんが、それでも、「嫌な人間」や「嫌な出来事」という"言葉"で量子場を区切った本人の中にのみ存在しているという解釈になります。

 

例えば、「あなたはなぜ日本に来たのですか?」というのを英語に直してみてください。

 

おそらく、Why didi you come to Japan?と答えた方が多かったのではないでしょうか。

ところが、これを英語のネイティブにやってもらうと、What brought you to Japan?と表現する人もいるのです。

 

単に、「あ、そういう表現があるんだな」で終わらずに、SFLの観点からこの2つの表現を分析すると興味深い"世界観"の違いが見えてきます。

 

Why did you come to Japan?の各々の要素にラベルを貼るとこうなります。

f:id:okazakipeko:20180312101516j:plain

 ここでは、youという個体を日本に行かせた要因は、youなんですよ、という世界観が読み取れます。つまり、「日本に行く」という現象を引き起こしたのは、あくまでもyouという行動主です。

 

それに対して、What brougt you to Japan?と言った場合には、youは行動主ではありません。対象となります。ここでは、「日本に行く」という現象を引き起こしたのは、What(モノ・コト・ヒト)であってyouではないんです。

f:id:okazakipeko:20180312101607j:plain

この両表現からどのような世界観の違いが読み取れるのか、もう一度整理します。

 

前者では、「物事の変化を起こす主体は、その行為を行うヒト」という世界観です。

後者では、「物事の変化を起こす主体は、その行為を行うヒト"以外"」ということになります。

 

世界観が異なるとは、同じ事象を表現するのに、人によって、量子場の切り取り方が異なっているということです。

 

ちなみに、こうした世界観の違いは、アジア的思想と西洋的思想の違いに起因しています。

この違いについては、ここでは詳しく説明しませんが、興味のある方は、以下の本を読んで見てください。

 

木を見る西洋人 森を見る東洋人思考の違いはいかにして生まれるか

さて、こうした本来そこには何もない状態を言語を使うことによって、区分けできるようになります。これが、アルクトゥルス人の言う、句読点、道路標識、すなわち記号(言語)を用いてのコミュニケーションということになります。

 

アルクトゥルス人によると、こうした記号を用いないコミュニケーションの手法が、テレパシーによるホログラム交信だということです。

 

そして、私がアルクトゥルス人の概念とSFLに共通点があると確信したのは、彼らの時制概念について知ったときです。

 

本書では、アルクトゥルス人たちの時制概念について、こう書かれていました。

 

あなたの言語がインド・ヨーロッパ語族に属していれば、言葉そのものに時制があるでしょう。それが現在なのか、過去なのか、未来なのかという、3つの明確な時間区分によって叙述されます。ですから、現在・過去・未来の3つ全部が一度に存在することはありえないでしょう。

 

このことから、アルクトゥルス人たちは、これら3つ全部が一度に存在していると認識していることが分かります。(この辺は、昨今のスピリチュアル業界でも言われているパラレルワールドの概念にも似ているのではないでしょうか。)

 

SFLでも、同様の時制概念があります。「定性」です。

 

定性とは、正確に言うと、時制以外にも法性、極性も合わせたものを指します。

時制とは、そのままです。その出来事が、いつ(過去、現在、未来)起こったのかを明示する言語機能です。

 

法性とは、モダリティなどとも言いますが、「その発言内容がどの程度確実に起こり得るのか」を表す心的状況を示す機能のことです。

 

例えば、「明日は雨が降るかもしれません」といった場合の「~かもしれません」のような言語表現のことです。「雨が降ります」と断定できないような場合、法性を使って、話者がどの程度その発言内容が起こり得るのかを示す役割を果たしています。英語で言うなら、can, may, willなどの助動詞と呼ばれるものです。

 

そして、極性とは、肯定か否定かを表す言語機能です。「明日、雨が降るかもしれない」といった場合には、雨が降るという事実に肯定的なのに対し、「雨が降らないかもしれない」と言えば、否定的な姿勢を表すものになります。あくまでも、現時点での予想ですから、100か0ではなく、どっちか寄りの意見しか言えないわけです。だから、極性と言われています。

 

いずれにしましても、「雨が降る」という現実は今起こっておらず、そういう「概念」のみが存在しているわけですから、その概念が起こり得るのか(肯定)、起こりえないのか(否定)の判断を言葉によって行っているという段階です。

 

余談ですが、引き寄せの法則などではよく、「否定形でお願いしてはいけない」と言われます。「試験に落ちませんように」「病気になりませんように」と言うと、実際に、試験に落ちる現実が引き寄せられる、病気になる現実が引き寄せられる、というわけです。

 

これも、極性の概念に基づくならば、「試験に落ちる」という概念がまず前提としてあり、そこに落ちる(肯定)、落ちない(否定)という極性をつけているだけなので、結局は「試験に落ちる」という範疇で右往左往していることになってしまうのです。

 

以上、時制、法性、極性の3つが定性を構成している要素になり、この定性があるからこそ、私たち人間は、「地球」すなわち3次元空間という場において議論ができるようになるわけです。

 

この定性の役割は、SFLでは、down to earth(地に降ろす)という言葉で表現されているのも大変興味深いです。

 

このように、この本に書かれている内容の中に、現代の言語学の考え方にも共通するものがあり、いてもたってもいられなくなり、記事にしたわけです。

 

アルクトゥルス人たちは、5次元の世界に住んでいると言います。

 

もし、このまま、人間も次元上昇して、3次元以上の存在になれば、もしかしたらホログラム共有のような高度なコミュニケーションができるようになるのかもしれないですね。

 

最後に、SFLの参考文献も挙げておきます。

 

入門編はこちら

ことばは生きている―選択体系機能言語学序説

 

英語が読める方はこちら

An Introduction to Systemic Functional Linguistics

ガチで学びたい人は

Halliday's Introduction to Functional Grammar (Hallidays Introduction to)